2015年4月29日水曜日

20150429 書く題材を無理にひねりだす/金星の話題

前からこの雑記に書く話題がないと主張していて、それで何か無理にひねり出さないといけないと考え、今回は金星ですかね。
金星については、わたしは昔の本では、芸術家は金星のアスペクトが壊れていたほうがいい、というような意味のことを書いていました。金星がほどほどに満足しているなら、芸術家になる動機が失われてしまう。

シュタイナーによると、金星はミクロコスモスへの誘いです。
つまり朝起きて、意識を感覚に接続し、感覚的な世界、すなわちこの見える世界に入るための導入が、金星によってなされるのです。
こういう金星の役割において、金星のアスペクトが壊れている、つまりはほどほどにはおとなしくない、乱れている状態というのは、つまりは目に見える感覚的な世界に対して、不満を抱いているということです。物質的な生活において、満足した暮らしができない。そうすると、そこからはみ出すような方向の活動をしますね。

黙って生活者になれるのならば、芸術家にはならない。
谷川俊太郎が、その昔、「鳥羽」で、

本当のことを云おうか
詩人のふりはしているが
私は詩人ではない

と書いていたことに関して、大江健三郎が、強いインパクトを受けたことを書いているけど、書くことがないのに詩人をしている、ということはそんなに大仰なものではないと思います。高校生だった時、わたしは国語の先生から特別扱いされていて、それで、先生が、わたしを呼び出して、よく話をしていた。で、ある日、自分の大切なものを見せてやるといわれて、目の前に出されたのが、谷川俊太郎の「鳥羽」で、それを開くときに、パラフィンのパリパリという音はいまでもよくおぼえています。その時に読んだのが、いま書いた一節です。そのときは、わたしもショックを受けた。

金星のアスペクトを、縮小の土星系か、あるいは拡大の海王星系かとふたつに分けたとき、谷川俊太郎は、土星系です。



金星が感覚的世界への導きということからすると、縮小的な土星と冥王星のセットのアスペクトの関与は、感覚的な自分を絞り込もうとするわけです。減らす方向に向かうということです。
もちろん詩人とか物書きなので、水星をみなくてはいけないのですが、今回はそれはまた別の話にしときます。

で、金星が、土星などで絞り込まれる場合、谷川俊太郎のような普通の地味さでなく、もっと「現世否定的」な極端な例として適しているのは、やはり人生そのものが壊れているチャールズ・ブコウスキーですよね。
下品さを取ったら、後には何も残らないと言われているブコウスキーは、多作。多作というのが、おかしい。金星を落としに落としまくり、そのくせ水星としては多作なんです。
金星を否定するというのは、物質的・感覚的に生きる現世的なものを否定することなので、ブコウスキーは、自殺衝動を抑えることに必死だったそうな。



でも、どっちも、わたしが最近良く言う、「活動するには180度という、前進のアスペクトが必要」という意味では、ふたりとも、金星の主張は大きいということに。
ふたりとも水星は180度がなく、金星にはそれがある。金星が主導権を握り、水星が随伴するということですね。

朝からワインを飲んで、次はウィスキー。毎日泥酔していた田村隆一も、金星は主張が強いけど、水星は180度ないです。


田村隆一の金星は土星系でなく、木星・海王星系の拡大パターンです。

昔、ルル・ラヴアさんは、アルコール依存症とかは火星・海王星と言ってたけど、火星は、そもそもマクロコスモスへの挑戦で、能動的に、今の自分よりも前に出ないと発揮されない天体。
それに対して、小さな世界ミクロコスモスに誘い込む金星は、今の自分よりも前に出る、という積極性は発揮しない。受け身なものです。だから火星がなく、金星ばかり使うと、その人の世界はどんどん萎縮して、小さなものになっていく。
で、アルコール、つまり飲酒は、積極性なんかない。ただ飲むだけ。
なので、火星・海王星ということはないでしょう。むしろ金星・海王星でしょう。
田村隆一は、朝から、金星・海王星の世界に突入しようとしたわけです。
でも、毎日アルコールを飲む人は、もう脳内のドーパミンは出にくくなっています。
依存症の人は、みなドーパミンは出にくくなっているので、それはまるで苦行のようになっている。それでもやめないのが依存症。たくさん食べても、飲んでも、他の普通の人のように気持ちよくならない。これについてはリンデマンがよく書いています。過食症の人は、もう食ってもドーパミンなんか出ないし、食べている時に楽しそうな顔してない、と。

180度は飛び込む作用なので、この田村隆一の金星は、常に海王星の臨界面つまり「触覚」領域に飛び込もうとしているけど、この世で、この金星・海王星領域は、普通のことでは満たされないんですよね。この世は、土星までの世界だから。
ブコウスキーは、魚座の天王星に飛び込もうとし、谷川俊太郎は、蟹座の冥王星に飛び込もうとしている。ブコウスキーも、谷川俊太郎も、金星は乙女座とか山羊座などの土のサインで、そこで土星との合があるので、この息苦しいところから、天王星や冥王星に飛び込もうとする行為は、いつもなら耐え切れないくらい締め付けがある、そして180度で天王星や海王星に飛び出すというメカニズムが働いています。田村隆一には、金星の締め付けはない。

若い頃からすでにアル中で入院したりしていたブコウスキーは、酔いどれ伝説とか、酔いどれ紀行とかの本を書いていて、ちょっと限度を超えた壊れ方をしているほうで、頭の中はおかしいですよね。酔いどれという言葉で思い出すのは、酔いどれ船のランボーで、ランボーはもうすでに16歳で、これを書いている。水夫の変わりに赤い肌の無頼漢が舵取りをするということでは、「お嬢様の頭の中は難破船でございますか」という台詞を思い出すけど、詩人とかは、アルコールとの関係で語られることがほんとに多い。ただランボーの場合、すでに二十歳前後で詩人をやめて、商人になったし、事実金星がブコウスキー的に壊れていることはない。下の図がランボーですが、随分穏やかな金星でしょ。





歴史的には、酒仙として、李白、杜甫、白楽天が有名だけど、これはチャート作れない。(マーラーの大地の歌は、李白、杜甫の内容を翻訳したハンス・ベトゲの詩をテキストにしています。)